Scary Beauty

 開演前そのアンドロイドは振り子のように規則正しく揺れていた。その名前はオルタ2(Alter2)。人工知能(AI)を搭載している。これをロボットとは呼ばずに、アンドロイドというのか。体のほとんどの部分は金属製の部品がそのまま見える。腰から下は足ではなく人魚のように一まとまりのまま台座につながっている。それでもオルタ2がアンドロイド(人型ロボット)だと思えるのは、その上半身が人を模しているからだろう。精巧に作られた顔から耳。胴体からは二本の腕が伸び、肘からやや下の部分は顔と同じようにむき出しの鉄製ではなく皮膚のように見えるようなもので覆われ、人型をしている。それがゆっくりとまるで呼吸をするかのように揺れている。学生だった頃、指導教官が振り子(pendulum)という語が出てきた時に「以前は誰もが知っている単語だったのに…」と言ったのをふいに思い出した。私たちの身の回りの「ロボット」の多くがアンドロイドとなれば、今ある機械・ロボット・アンドロイドの語のうち、「振り子」になるのはロボットという語であろう。
 アンドロイドオペラとしてのScary Beautyは世界初演であるが、渋谷慶一郎のScary Beautyと名のつく公演は今回が3回目である。最初のScary Beautyはパリのオペラ座、これにはアンドロイドは登場しない。2回目はアデレードで、スケルトン(Skeleton)というオルタ2とは違うアンドロイドが歌っていた。私は公開制作で見た両性具有の容貌を持つスケルトンが好きだったので、今回のアンドロイドがオルタ2と聞いて、少しがっかりしていた。Web上で見ていた通り、オルタ2はスケルトンと違って、私には男性寄りに見えた。アンドロイドを「人型」と認識するのもオルタ2を「男性寄り」と認識するのも、私の中にそれぞれのプロトタイプがあるということだろう。先日見たSEERが女の子に思え、どの表情も「かわいい」と思えたのに反して、オルタ2は表情を変えれば変えるほど不気味(Scary)であった。どこに違いがあるのかわからないが、オルタ2がスケルトンやSEERと違うのは、口を開けると歯が見えることだ。以前見た韓流ドラマで主人公が「もう、また歯を見せてる!イライラするわね!」というような台詞を言っていた。人は口元も思いの外表情として認識しているのかもしれない。
 公演はオープニングアクトのような形でまず渋谷が入場し、その後、30人のオーケストラが入場しいよいよアンドロイドと人間の演奏が始まった。演奏を始める直前、一瞬オルタ2がまるで人がするように空を見上げたように見えた。
 アンドロイドが「指揮をする」とはどういうことなのか。そもそも「指揮をする」とは何なのか。この公演を知った時からずっと考え続けていたことが目の前で行われていた。私にとって「指揮」とはその楽譜を解釈して表現することで、それを表現する際に複数で行う場合に必要に応じて中心となるものである。例えば、渋谷が森山未來とピアノとダンスで共演した際には、その必要がないから指揮は存在しなかった。前述したスケルトンにはその機能がなかったため、渋谷が指揮をする必要があった。
 ポストトークで池上高志も最初のうちは「曲を聴いて踊っているようにしか見えなかった」と言っていたが、それは人間の指揮者であっても同様に見えることがある。では「踊り」と「指揮」の違いは何か。今回の公演を見て、踊りと違って指揮は音楽に対して優位に振る舞うことができるということなのかと思うようになった。森山と渋谷の共演の場合は、踊る森山とピアノを弾く渋谷の間にどちらが優位かという関係はなかった。オルタ2は中にリズムが入っていて、それを人工の神経細胞ネットワークに伝え、フィードバックをした上で、私たちに見えるような動きをしている(らしい)。しかしそのリズムには揺らぎがある(らしい)。つまり、オルタ2の揺らぎは「自身の中から生まれる」揺らぎであり、その揺らぎにオーケストラが合わせているというのが、今回の演奏なのであろう。揺らぎがあるから、単なるメトロノームとは違う。また今回の演奏で従うのは人間のオーケストラである。腕を動かしているのは、私たちにわかりやすくしているだけで、優位性はオルタ2にある。渋谷もオルタと同じオーケストラと対面する側にいて、時折各楽器に「もっと大きく」と思えるような動作をしていたが、それでオルタ2の内観を変化させることはできないので、オルタ2の優位性を上回ることはない。
 オルタ2が良く見える席にいたせいか、今回この公演の間中、とても怖かった。特にこの公演のために書かれた明るく美しい和音とオルタ2が歯を見せながら、回転する様には鳥肌がたった。最後に渋谷のピアノに合わせて歌うオルタ2は、この世に存在しながらこの世のものとは思えない何かに見えた。渋谷が参考にしたというテキスト「天人五衰」の英語のタイトルは、"The Decay of the Angel"。(人工)生命を生み出すことで神を目指す者がいるように私には思える。一方で、アンドロイドという「人を超えた何か」を作ろうとする瞬間を見たような気がした。